おしゃれなガルバリウム外壁にするには?カラーバリエーションからおすすめの施工会社を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ガルバリウム外壁とは?」

「ガルバリウムを外壁に採用するのはどうなの?」

これから新築を建てようとしている方の中には、外壁にガルバリウムを採用しようか検討している方もいることでしょう。

ガルバリウムは近年、見た目のおしゃれさや機能面が注目されて広く普及してきました。しかし、実際のところガルバリウムのどこが凄いのか、分からない方もいるのではないでしょうか。

また、ガルバリウム外壁には様々なカラーバリエーションがあるため、自分の住宅に合う色を選ぶのも一苦労です。

そこで今回は、ガルバリウム外壁の魅力からおしゃれなカラーバリエーションを紹介します。カラーによる特徴からデメリットも解説するため、参考にしてください。

目次

ガルバリウム外壁とは

ガルバリウム外壁とは、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%の比率で構成された、ガルバリウムという合金でメッキ加工を施した鋼板を使用している外壁です。

アルミニウムの特徴である耐食性・加工性・耐熱性・熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能を合わせ持つ、優秀な外壁として近年人気を集めています。

また、さまざまなカラーバリエーションがあり、イメージに合わせてコーディネートできる点も人気な理由の1つです。

金属製の素材感がスタイリッシュな印象を与えてくれるため、おしゃれな新築住宅にぴったりな素材といえます。

ガルバリウム外壁の魅力

ここからは、ガルバリウム外壁の魅力として下記の4つを解説します。

ガルバリウム外壁の採用を検討している方は、参考にしてください。

耐久年数が長い

ガルバリウム外壁は耐久年数が長く、長持ちします。

同じ金属性の建材であるトタンの耐久年数が10年~20年に対し、ガルバリウムは20年~30年以上です。

ただし、サビから生じる穴あきを未然に防ぐためにも、定期的なメンテナンスは必要不可欠となります。

15年に1回を目安にメンテナンスを行うことで、40年以上にわたる利用が可能になるでしょう。

サビに強い

ガルバリウム外壁は、金属製建材の中でも特にサビに強いという特徴があります。

金属素材のデメリットといえばサビですが、トタンやアルミに比べてガルバリウムは圧倒的にサビにくいです。

サビは外観の見栄えを悪くするだけでなく、耐久性を損なう原因にもなるため危険となります。

そのため、サビに強いという点は素材選びにおいて重要なポイントです。

耐震性が高い

ガルバリウムは1mm厚に満たない非常に軽い建材のため、耐震性に優れています。

なぜなら、建材が重いほど建物にかかる負荷が強まり、地震による揺れも強くなる傾向があるからです。

ガルバリウム外壁は、モルタル外壁の10分の1、窯業外壁の4分の1の重さしかありません。

そのため、建物にかかる負荷を軽減し、耐震性向上につながります。

デザイン性が高い

ガルバリウムは加工がしやすくて扱いやすい素材のため、デザイン性が高いです。

例えば、鋼板に凹凸をつけてラインを際立たせることで、陰影が目立ち立体感のあるデザインにできるでしょう。

また、カラーバリエーションも豊富なため、発色が難しいとされる濃い目の色からビビットな色まで様々なカラーリングが可能です。

金属感を活かしたスタイリッシュなデザインから、金属と木材を組み合わせる個性的なデザインまで、ざまざま楽しめるでしょう。

おしゃれなガルバリウム外壁のカラーバリエーション

ガルバリウム外壁の魅力を押さえたところで、ここからはガルバリウム外壁のカラーバリエーションとして下記を紹介します。

ガルバリウムを使っておしゃれな外壁を実現させたい方は、参考にしてください。

ブラック・ダークグレー

ブラックはスタイリッシュな印象を与え、高級感や重厚感が感じられます。

和風・洋風どちらのデザインにも合うため、選びやすいカラーと言えるでしょう。

また、どのような差し色にも合うため、木目調の玄関ドアやシルバーの玄関ドアなどと組み合わせて、おしゃれに着飾ることができます。

ただし、白い汚れが目立ちやすいデメリットもあるため、汚れが気になるという人はダークグレーがおすすめです。

ブラックに比べて泥ハネなどの汚れが目立ちにくいため、かっこよさと汚れにくさの両立が可能となります。

シルバー

シルバーは、メタリックですっきりとした印象にしてくれます。

ブラックと比較すると重たいイメージがなく、シャープで明るい印象を与えてくれるでしょう。

また、白や黒などのはっきりとした色よりも汚れが馴染むため、比較的目立たない点も魅力的です。

ただし、金属らしい質感が無機質な印象を与えてしまうこともあります。

天然木と組み合わせる事で、倉庫や工場っぽい印象をやわらげ、むしろ金属と自然のコントラストがおしゃれな雰囲気を演出してくれるためおすすめです。

ホワイト

ホワイトは数あるカラーの中でも一番、清潔感や爽やかな明るさを演出してくれます。

誰が見ても好印象を与えられ、ほかの色との組み合わせもしやすいため人気のカラーです。

また、白は膨張して見えることもあり、家が大きく見える効果もあります。

一方、他のカラーと比べてどんな汚れも目立ちやすい点がデメリットです。

汚れを気にされて敬遠している方もいるでしょうが、掃除のしやすいガルバリウムだからこそ、チャレンジしてみてもいいかもしれません。

ブルー

ブルーは爽やかで清潔感があり、高貴なイメージと気品が感じられるカラーです。

海外の住宅のようなおしゃれで、個性的な外観にしたい方におすすめとなります。

ブルー系の色は基本的に紫外線を反射させる性質があるため、劣化スピードが遅く他の色よりも色褪せがゆっくりで、綺麗な状態が長く続くでしょう。

ただし、ブラックと同様に白っぽい汚れが目立ちやすい特徴もあるため、注意してください。

ガルバリウム外壁を長持ちさせるには正しいメンテナンスが重要

ガルバリウム外壁を長持ちさせるには、正しいメンテナンスをすることが重要です。

ガルバリウムがサビに強いといっても、金属である以上、メンテナンスフリーでは劣化スピードが早まってしまいます。

そのため、定期的に水で汚れを洗い流すなどして、錆びの発生と劣化を予防することが重要です。

上記の際、高圧洗浄機を使用すると傷や凹みの原因となるため、シャワーで洗い流すようにしましょう。

また、普段雨の当たらない部分はホコリを含む水分が長期間とどまってしまい、錆びの原因となるため、定期的にチェックしてください。

上記のようなメンテナンスをすることで、30年40年と長持ちする家になるでしょう。

おしゃれなガルバリウム外壁の家を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめ

出典元:アトラスハウス
スクロールできます
項目詳細
会社名アトラスハウス株式会社
住所福島県郡山市長者一丁目7-17
電話番号0120-38-7117
公式サイトhttps://www.atlashouse.jp/

おしゃれなガルバリウム外壁の家を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめです。

アトラスハウスは、一棟一棟すべてオーダーメイドで手掛けている注文住宅会社のため、あなたにピッタリの家が実現できます。

ユーザーのライフスタイルや要望をじっくりとヒアリングし、理想の家をカタチにしてくれるでしょう。

また、他社では高額なオプションとなることが多い設備・装備が基本料金内ですべて選べるため、安心して家づくりに臨めます。

ガーデニングができる庭やガレージをつけたいなど、ユーザーの要望に対して定額プラン内で対応してくれるでしょう。

アトラスハウスでなら悔いのない、妥協しない家づくりが行えます。

施工事例

出典元:アトラスハウス

こちらは、ブラックのガルバリウム外壁の家です。

スタイリッシュでシンプルな外観からは、高級感や重厚感が感じられます。

金属感あふれるガルバリウム外壁の中で、木目調の玄関ドアが良いアクセントとなっている、おしゃれな外観です。

やはり、ガルバリウム外壁にはブラックがよく似合うと分かる事例となっています。

出典元:アトラスハウス

室内は、階段を中心に1階部分が回遊できる間取りとなっています。

重厚感のある外観とは異なり、室内はベージュや木材の質感でデザインされた暖かい空間です。

土間収納・ファミリークローゼット・パントリー・サンルームなど、欲しいスペースの全てが1階に集約されているため、1階で生活が完結する居心地の良い住環境となります。

外観と内観でそれぞれの顔を見せる、おしゃれな住宅です。

まとめ

今回は、ガルバリウム外壁の魅力からおしゃれなカラーバリエーションを紹介しました。

ガルバリウム外壁とは、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%の比率で構成された、ガルバリウムという合金でメッキ加工を施した鋼板を使用している外壁です。

アルミニウムと亜鉛の特性を合わせ持つガルバリウム外壁の魅力は、下記になります。

  • 耐久年数が長い
  • サビに強い
  • 耐震性が高い
  • デザイン性が高い

耐久年数が長くて、金属でありながらサビにくい点がガルバリウム外壁の最大の魅力です。

正しいメンテナンスを行うことで、40年以上にわたる利用が可能になるでしょう。

新築にガルバリウム外壁の採用を検討している方は、今回解説した内容を参考にして、おしゃれでスタイリッシュなガルバリウム外壁の家を建ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次