「リビングに吹き抜けを設けたい!」
「吹き抜けリビングにするメリット・デメリットは?」
家づくりを考えるなかで、明るくて開放感のある吹き抜けリビングに憧れを抱く方もいることでしょう。
リビングは家族で過ごす大切な空間のため、居心地や快適性にこだわって決めたいはず。
そこで、吹き抜けリビングを検討している方も多いでしょうが、吹き抜けにはメリットだけでなくデメリットもあります。
吹き抜けリビングならではの注意点をあらかじめ理解しておかなければ、建てた後に後悔することもあるでしょう。
そこで今回は、リビングに吹き抜けを設けるメリット・デメリットを解説します。吹き抜けリビングを採用する際に後悔しないポイントも合わせて解説するため、参考にしてください。
リビングに吹き抜けを設けるメリット
リビングに吹き抜けを設けるメリットとして下記を解説します。
リビングに吹き抜けを設けようか検討している方は、参考にしてください。
明るくて開放的な空間になる
リビングに吹き抜けを設けることで、明るくて開放的な空間になるでしょう。
通常の1階部分に取り付ける窓だけでは、部屋の奥まで光が届かないため空間全体を明るく照らせません。
一方、吹き抜けを設けることで、高い位置に窓を設置できるため自然光を取り込みやすくなり、部屋の奥まで明るく照らしてくれます。
また、高い位置から光を取り込めるため、住宅が密集している土地でも十分な明るさを確保可能です。
部屋が明るいと日中に電気をつける回数も少なくなるため、電気代の節約にも繋がるでしょう。
風通しが良くなる
吹き抜けを設けることで、リビングの風通しが良くなります。
暖かい空気は下から上へと登っていくため、吹き抜けにすることで部屋の中に暖かい空気がたまるのを防いでくれるでしょう。
上記のように、吹き抜けは立体的な空気の流れにより自然で心地の良い、自然換気を促せます。
さらに、天井にシーリングファンを設置すれば、より空気を循環させやすくなり、リビングが快適な空間となるでしょう。
家族間のコミュニケーションが取りやすい
リビングに吹き抜けを設けると、家族間のコミュニケーションが取りやすくなります。
なぜなら、吹き抜けは1階と2階につながりを持たせ、1階にいながら2階へ声を届けられるからです。
そのため、2階で勉強している子どもにご飯の用意ができたことを伝える際も、1階のリビングから伝えられます。
上記のように、どの場所からでもコミュニケーションを可能とし、家族間の会話を手助けしてくれるでしょう。
吹き抜けは空間全体につながりを持たせ、どこにいても家族の気配を感じさせてくれます。
リビングに吹き抜けを設けるデメリット
リビングに吹き抜けを設けるメリットを押さえたところで、ここからはデメリットとして下記を解説します。
リビングに吹き抜けを設ける際は、メリットだけでなくデメリットも理解した上で検討しましょう。
光熱費が高くなる
吹き抜けをリビングに設けると、光熱費が高くなる傾向にあります。
なぜなら、吹き抜けの分空間が広くなるため、エアコンを使用する際、長時間稼働しなければ部屋を温めたり、冷やしたりするのが難しいからです。
冬の場合、暖かい空気は上へ登ってしまうため、より部屋が温まりにくい傾向にあります。
そのため、自ずとエアコンの使用頻度が上がり、光熱費を高くしてしまうでしょう。
対策としては、天井にシーリングファンを設置して空気を循環させたり、床暖房によって1階の床を暖かくすることで、部屋の温度調整をしやすくできます。
方角によってカビが生えやすくなる場合もある
吹き抜けを設置する方角によっては、カビが生えやすくなる場合もあります。
特に北側の窓は、日当たりがよくないため結露ができやすく、カビも生えやすいです。
そのため、定期的な清掃が必要となります。
しかし、窓が高い位置にあるので掃除やメンテナンスには、高所用の掃除器具を用意するか、足場を組む必要があります。
場合によっては、業者に依頼するしか方法がないこともあるでしょう。
上記のことから吹き抜けの家は、定期的な清掃を必要とするうえ、手間もかかるため注意が必要です。
2階スペースが狭くなる
吹き抜けを作ることで、2階の床面積が少なくなるため、構造によっては2階スペースが狭くなってしまいます。
場合によっては、部屋の数や収納スペースに限りが出てしまうこともあるでしょう。
そのため、設計段階で2階の部屋数や収納スペースがどれ程確保できるのか確認しておく必要があります。
吹き抜けを造ったがあまりに、家の性能面が劣っては意味がないため、設計時に相談してから決めるといいでしょう。
吹き抜けリビングを採用する際に後悔しないポイント
吹き抜けリビングは近年人気がありますが、中には吹き抜けを設けたことで後悔している方もいます。
ここからは、吹き抜けリビングを採用する際に後悔しないポイントとして下記を解説します。
上記のポイントに配慮してもらえれば、吹き抜けリビングがより快適な空間となるでしょう。
照明の位置を工夫する
吹き抜けに照明を設置する際は、設置場所を工夫しましょう。
吹き抜けの天井に照明を設置してしまうと、電球が切れたときの交換が大変です。
そのため、壁や梁など手の届く範囲に設置し、電球の交換やお掃除をしやすくしましょう。
もし、見栄え的に吹き抜けの天井に照明を取り付けたい際は、電動昇降タイプの照明を選ぶことをおすすめします。
手元のスイッチで簡単に上下してお掃除や電球の交換が行えるため、メンテナンスがしやすいです。
空調設備を整える
リビングに吹き抜けを設置するなら、空調設備を整えましょう。
デメリットでも解説したように、吹き抜けの分空間が広くなるため冷暖房の効率が悪くなります。
そのため、天井にシーリングファンを設置して空気を循環させるなど、空調設備を整える必要があります。
また、エアコンも実際の畳数より2・3ランク上に対応しているモノを選ぶといいでしょう。
他にも、床暖房システムを取り入れることで、暖房効率を高めることができます。
上記のような工夫をすることで、屋内の快適度を向上させられるでしょう。
ニオイ対策をする
料理中に出るニオイは、暖められた空気と一緒に高い場所にたまることがあるため、吹き抜けから家全体に広がってしまいます。
魚料理やニンニク料理など、香りが強い料理をした後は、特に気になってしまうでしょう。
そのため、リビングに吹き抜けを設ける際は、半個室レイアウトのキッチンを採用してください。
周囲に壁があることでニオイの拡散を防ぎ、換気扇に吸い込まれやすくなるため、家中にニオイが充満するのを防げます。
吹き抜けリビングの家を建てたいなら『アトラスハウス』がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
住所 | 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
電話番号 | 0120-38-7117 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
吹き抜けリビングの家を建てたいなら『アトラスハウス』がおすすめです。
アトラスハウスは、一棟一棟すべてオーダーメイドで手掛けている注文住宅会社のため、あなたにピッタリの家が実現できます。
ユーザーのライフスタイルや要望をじっくりとヒアリングし、理想の家をカタチにしてくれるでしょう。
また、他社では高額なオプションとなることが多い設備・装備が基本料金内ですべて選べるため、安心して家づくりに臨めます。
ガーデニングができる庭やガレージをつけたいなど、ユーザーの要望に対して定額プラン内で対応してくれるでしょう。
アトラスハウスでなら悔いのない、妥協しない家づくりが行えます。
施工事例

こちらは、家族がのびのび暮らす吹き抜けリビングの家です。
吹き抜けから日光をふんだんに取り込むことで、室内の清潔感ある雰囲気がより一層際立っています。
日中は日光の光だけで十分過ごせるため、電気代の節約にも繋がるでしょう。
リビングのソファに座って見上げると、丸い窓から昼は青空、夜は星空が見えるおしゃれなデザインです。
1階のリビング・ダイニング、2階ホールへと吹き抜けが繋がりを持たせているため、家族とのコミュニケーションもはかどります。
開放的な吹き抜けリビングで、家族との時間を楽しめる理想的な住宅です。
まとめ
今回は、リビングに吹き抜けを設けるメリット・デメリットを解説しました。
吹き抜けリビングは、おしゃれなデザイン性に優れているだけでなく、住環境を快適にしてくれます。
リビングに吹き抜けを設けるメリットは下記のとおりです。
- 明るくて開放的な空間になる
- 風通しが良くなる
- 家族間のコミュニケーションが取りやすい
吹き抜けリビングにすることで、家族との繋がりを感じられる快適な住宅となるでしょう。
一方、今回解説したようにデメリットも存在しているため、よく理解した上で検討してください。
この記事が、あなたの家づくりの一助となれたら幸いです。