オール電化注文住宅のメリット・デメリット!失敗しないためのポイントまで

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅で検討するのがオール電化。オール電化はガスを使わないため、ガス料金がかからず火災の確率を最小限に抑えられるなどのメリットがあります。

しかし、デメリットを把握せずにオール電化にすると、のちに後悔する可能性があるため注意が必要です。注文住宅を建てるからには後悔したくないはず。

そこでこの記事では、オール電化の注文住宅にするメリット・デメリットと導入する際のポイントを解説します。オール電化の注文住宅で失敗しないためにも、この記事をチェックしてみてください。

目次

オール電化の注文住宅とは?

オール電化住宅は、ガスを使用せず電気のエネルギーで生活を送れる家のことです。

一般的にガスを使用するコンロや給湯器をオール電化の住宅では、IHクッキングヒーターやエコキュートなどを使用します。電気以外を使わないため、電気の使い方を工夫すると毎月の光熱費を抑えることが可能です。

オール電化の注文住宅のメリット・デメリット

オール電化の注文住宅のメリット・デメリットを把握しておきましょう。オール電化にも良い部分と悪い部分があるため、検討している方は参考にしてみてください。

オール電化注文住宅のメリット

注文住宅をオール電化にするメリットは以下5つが挙げられます。

  • ガス料金を支払わずに済む
  • 火災のリスクを軽減できる
  • 火災保険の割引が受けられる可能性がある
  • 室内の空気を清潔に保てる
  • 災害時に給湯タンクの水が使用できる

オール電化住宅はガス料金を支払う必要がありません。ガスを利用する家の場合、使用しなくても基本料金を請求されます。しかし、オール電化の住宅はガスの基本料金も支払う必要がないため、無駄な出費を防げます。

また、オール電化住宅のメリットを受けられるのは災害関係でしょう。ガスを使用しないため火災のリスクを最小限に抑えることができます。二酸化炭素や一酸化炭素が発生しないため、健康面でも安心です。

地震や台風などの万が一の災害時には、給湯タンクの水を使用できます。水が出ない場合などの緊急事態に対処できるでしょう。

さらに、保険会社によっては、火災保険のオール電化割引制度を利用できる可能性があります。一般的なガスを使用する住宅よりも火災保険の料金が安くなります。

オール電化注文住宅のデメリット

注文住宅をオール電化にするデメリットは以下5つです。

  • 停電になるとなにもできなくなる
  • IH対応の調理器具しか利用できない
  • 日中の利用が多いと電気代がかかる
  • 初期費用がかかる
  • エコキュートを置くスペースを確保する必要がある

オール電化住宅のデメリットの影響を大きく受けるのが、停電時です。地震や落雷、強風などで停電すると一般的な家電の使用ができないだけでなく、料理をしたりお風呂に入ることもできなくなります。料理をする際は、IH対応の調理器具しか使用できない点にも注意が必要です。

また、オール電化の住宅は、日中に利用が多いと電気代が高くなります。基本的には、電気代は夜間が安く設定されているためです。

特に、給湯器を昼間に使用すると電気代が高額になります。なぜなら、お湯にするための追い焚きの料金が高いためです。日々の電気代だけでなく、初期費用も高額になるのもデメリットといえるでしょう。

IHコンロや電気給湯器などは、一般的なガスコンロや給湯器よりも高いです。設置する工事費もかかることも考慮する必要があります。

注文住宅にオール電化を入れる際に確認すべき4つのポイント

注文住宅にオール電化を入れる際には、以下4つのポイントを確認しましょう。

上記それぞれのポイントを確認することで、自分や家族にオール電化が合っているのかが分かるでしょう。

ライフスタイルに合っているか

電気代は夜間より日中の方が高く設定されている傾向にあります。日中に家にいることが多いと、電気代が高くなりガスと電気を併用するよりも高額な請求になりかねません。

一方、日中は仕事で家にいることが少ない場合は、ガスと電気を併用するよりもオール電化の方が料金は安くなる可能性が高いです。日中に家にいることが多いのか少ないのかを、自分や家族のライフスタイルに照らし合わせて考えてみてください。

料理でガスを使用しないか

料理にこだわりを持っている方には、オール電化はおすすめできません。料理の過程で制限される可能性があるためです。IHクッキングヒーターは、ガスコンロと違い調理器具をヒーターに設置させないと調理ができない設定になっています。

チャーハンや野菜炒めを作る際にフライパンを振ることができません。また、調理器具はIH対応のものしか使用できません。調理器具にこだわりがある方は、使用したい器具が使用できない可能性も考えられます。

ただし、IHクッキングヒーターはガスコンロに比べて火力が強いとされています。料理の時短をしたい方には最適です。

音に敏感ではないか

お湯をわかすエコキュートに備わっている室外機のようなものが音を発します。基本的にエコキュートは夜に稼働するため、音に敏感な方は寝られない可能性があります。

環境省の調査では生活音に近いとされていますが、静かな夜間だと気になる方もいるでしょう。事前に、寝室から離れた場所に設置するなどの工夫はできます。しかし、夜に音が少しでもしたら寝られないという方は、注意が必要です。

予算に余裕があるか

オール電化にするには、初期費用がかかります。部屋の広さや設備のグレードなどによりますが、400万円から500万円ほどです。オール電化にすることで予算オーバーをしてしまっては意味がありません。

オール電化が絶対に必要でなければ、注文住宅のデザインや設備に費用を充てるべきでしょう。ただし、オール電化によって光熱費を抑えられる場合もあります。

最初は高額な費用がかかりますが、長く住むことで元を取れるという考えもできます。

オール電化の注文住宅を建てるらなアトラスハウスがおすすめ

出典元:アトラスハウス
スクロールできます
項目詳細
会社名アトラスハウス株式会社
住所福島県郡山市長者一丁目7-17
電話番号0120-38-7117
公式サイトhttps://www.atlashouse.jp/

福島県でオール電化の注文住宅を建てるなら【アトラスハウス】がおすすめです。

アトラスハウスの注文住宅の魅力はコミコミプラン。基本料金内でオール電化や羊毛断熱材など、生活に必要な仕様や設備を実現できます。

予算オーバーなることがないため、予算が限られている方でも安心です。資金計画もサポートしてくれます。

また、アトラスハウスの注文住宅はツーバイフォー工法です。耐震性にも優れているため、安心・安全に暮らせる空間を実現できるでしょう。予算内でオール電化を実現させたい方は、アトラスハウスに相談してみてください。

まとめ

注文住宅のオール電化にはメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットを考慮した上で、導入すべきかを決めるべきでしょう。

また、自分や家族のライフスタイルに合っているかを必ず確認してください。場合によっては、ガスと電気の併用の方が光熱費を抑えられる可能性があります。

注文住宅のオール電化で失敗しないためにも、この記事を参考にして導入を考えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次