注文住宅を建てる際に重要になるのが基礎工事です。一般的な家にはベタ基礎工法か布基礎工法が用いられます。基礎工事が住宅の安全性を左右するといっても過言ではありません。
基礎工法選びに失敗すると、安心・安全に暮らせない可能性があるため注意が必要です。高い費用をかけるからこそ注文住宅で失敗したくないはず。
そこでこの記事では、ベタ基礎工法と布基礎工法の違いとそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。注文住宅で安心・安全に暮らすためにも、この記事を参考にしてみてください。
基礎工事とは?
基礎工事は建物の安定性を高める根幹部分を造る工事のことです。地面と建物をつなぐ重要な部分になります。
たとえば、地震が発生した際に垂直・水平の力を建物から地盤に流すように基礎を造ることで、建物が傾いたり倒壊・崩壊したりするのを防げます。
近年の基礎に用いられているのは、鉄筋コンクリートです。底盤や地中梁、立上り、杭などで構成されています。
ベタ基礎工法と布基礎工法の違い
注文住宅では基礎工事の中でも以下の2つの工法が用いられることが多いです。
それぞれの特徴を理解しておくと、注文住宅を建てる際に役立つでしょう。
ベタ基礎工法
ベタ基礎工法は日本の住宅でもっとも使用されている基礎工法です。阪神淡路大震災の発生から普及し始めました。
ベタ基礎工法は、建物の重みを鉄筋を入れたコンクリートの大きな面で支えるのが特徴です。重さが基礎全体に分散されるため、地盤が弱い場所や重い家を建てる際に向いています。
耐震性も他の基礎工法に比べて高いです。
布基礎工法
布基礎は鉄筋コンクリートが入った基礎を柱や壁の下に打ち込む工法です。昭和初期から利用されている歴史の長い基礎工法になります。
布基礎工法は点と線で建物を支えるのが特徴です。逆T字で建物を支えているとイメージすると分かりやすいでしょう。
ベタ基礎工法と同じ構造のように見えますが、布基礎工法が建物を支えるのは立ち上がりの部分のみです。コンクリートの暑さはベタ基礎が15cmですが、布基礎は5〜6cmほどです。
ベタ基礎工法のメリット・デメリット
ベタ基礎工法にもメリット・デメリットがあります。注文住宅で後悔しないためにも、ベタ基礎工法のメリット・デメリットを把握しておきましょう。
ベタ基礎工法のメリット
ベタ基礎工法のメリットは以下3つが挙げられます。
- 耐震性に優れる
- 湿気が建物まで上がりにくい
- シロアリの被害を受けにくい
ベタ基礎工法は建物を広い面で支えることから、布基礎よりも耐震性に優れています。特に木造住宅は建物が基礎にかける力が分散されやすいため、ベタ基礎が最適です。ただし、ベタ基礎に使用する鉄筋の量が少ない、コンクリートが薄いと布基礎よりも耐震性が下がる可能性があります。
また、床下が厚いコンクリートで覆われるベタ基礎工法は、地面と建物が接しない構造です。湿気が建物まで上がりにくく、木材の腐食を防げます。シロアリの被害も受けにくいです。
ベタ基礎工法は、湿気が発生しやすい土地や湿気が住宅の劣化を左右しやすい木造住宅にピッタリでしょう。
ベタ基礎工法のデメリット
ベタ基礎工法のデメリットは以下2つが挙げられます。
- コストが高い
- 地中凍結のリスクがある
布基礎に比べて多く鉄筋とコンクリートを使用するベタ基礎は、コストが高くなりやすいです。残土も発生しやすく、輸送と処理費用にもコストがかかります。
また、北海道や東北、北陸などの寒冷地では地中凍結が発生する可能性が高いです。地中凍結すると地面が膨張し基礎を押し上げてしまいます。建物自体の損傷につながります。
よって、温暖な地域に比べて基礎を深く埋める必要があり、費用が高額になることが多いです。
布基礎工法のメリット・デメリット
注文住宅で後悔しないためには、布基礎工法のメリット・デメリットも把握しておきましょう。布基礎工法のメリット・デメリットを把握しておくと、これから建てる家に向いているのかが分かります。
布基礎工法のメリット
布基礎工法のメリットは以下が挙げられます。
- コストを抑えやすい
- 部分的な強度が高い
布基礎はベタ基礎に比べて鉄筋やコンクリートの使用量が少ないです。材料費を抑えられるため、コストを安く済ませられます。残土の輸送費や処理費も抑えられます。
また、布基礎はベタ基礎よりも基礎を深く埋めるのが特徴です。部分的に地震などの揺れに対する抵抗力が高くなります。布基礎は、部分的に重さが集中しやすい鉄骨造や地中凍結がしやすい地域の住宅に最適です。
布基礎工法のデメリット
布基礎工法のデメリットは以下が挙げられます。
- 耐震性に劣る
- 湿気の影響を受けやすい
- シロアリの被害を受けやすい
布基礎は点と線で支える構造のため、面で支えるベタ基礎よりも耐震性に劣ります。基礎の安定性は地盤の強さが左右しています。地盤が弱い土地に布基礎工法を使用すると、建物が傾いたりゆがむ可能性があるため注意が必要です。
また、布基礎は床下の地面がむき出しになっている場合があります。地面の湿気が建物へ上がりやすく、木材の腐食の原因となる可能性が高いです。シロアリの被害も受けやすくなります。
湿気やシロアリ対策として、床下全周換気や防湿シートの利用、通気口を設置するなどで対策ができます。
ベタ基礎工法と布基礎工法どっちを選ぶべき?
ベタ基礎工法と布基礎工法は、住んでいる地域やコスト面で検討するといいでしょう。工期や工程はあまり変わらないため、比較対象にはなりません。
寒冷地に住んでいる場合は、布基礎工法を選ぶ方がいいでしょう。ただし、寒冷地でも木造住宅で地震が発生しやすい土地の場合は、ベタ基礎工法が最適です。
また、ベタ基礎工法と布基礎工法それぞれにかかるコストが住宅メーカーによっては変わらない場合があります。コストが変わらない場合、木造住宅ならベタ基礎工法を採用しましょう。鉄骨造なら布基礎工法を採用するのが最適です。
まずは、住宅メーカーにベタ基礎工法と布基礎工法の見積もりを出してもらうといいでしょう。
注文住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
住所 | 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
電話番号 | 0120-38-7117 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
福島県郡山市で注文住宅を建てるなら【アトラスハウス】がおすすめです。アトラスハウスは東日本大震災に耐えた強固なベタ基礎工法を採用しています。地震や台風が発生しても、被害を最小限に抑えられるでしょう。長く安心・安全に暮らせます。
また、アトラスハウスはコミコミプランを提供しています。標準仕様が充実しており、予算内に収まるように家づくりをサポートしてくれるのが特徴です。注文住宅が初めての方でも安心して依頼できます。
予算内で地震や台風に強いベタ基礎工法を採用した家を建てたい方は、アトラスハウスに相談してみてください。
まとめ
ベタ基礎工法と布基礎工法はそれぞれメリット・デメリットがあります。これから注文住宅を建てる予定の地域の特徴や地盤の強さ、コスト面を考慮した上で決めるといいでしょう。
基礎工事の選択に失敗すると、地震が発生した際に被害を受ける可能性があります。長く安心・安全に暮らすためにも、基礎の工法は慎重に決めるようにしてください。
この記事を参考にして、最適な基礎工法を選んでみてください。