家づくりをする際に重要なのが資金計画です。念入りに資金計画を立てておくと、私生活に影響を及ぼすことなく家づくりができます。
一方、資金計画をしない場合や雑に資金計画をすると、予算オーバーや日々の暮らしが苦しくなる可能性があるため注意が必要です。理想の家づくりをするからには失敗したくないはず。
そこでこの記事では、家づくりにかかる費用の内訳や資金計画の決め方について解説します。家づくりの資金計画で失敗しないためにも、この記事を参考にしてみてください。
家づくりにおける資金計画の重要性
家づくりをする際は、資金計画が成功と失敗を左右するといっても過言ではありません。資金計画ができていると、土地や建物にどのくらいの費用をかけられるのかが明確になります。
一方、資金計画をせずに家づくりをすると予算オーバーが発生し、理想の家が実現できない可能性があります。場合によっては、返済額が多くなり日々の生活に支障をきたすことも考えられるでしょう。
家づくりで失敗しないためにも、資金計画は細かい部分まで明確にしましょう。
注文住宅の費用の内訳
資金計画をする際に重要なポイントとなるのが、注文住宅にかかる費用の内訳です。大きく分けて以下4つの費用の内訳になります。
それぞれどのような費用なのかを把握しておきましょう。
土地代・諸費用
注文住宅を建てる際は、土地が必要です。土地を購入して家を建てる段階までにかかる主な費用が以下になります。
- 土地代
- 仲介手数料
- 登録免許税
- 印紙税
- 地盤改良費
土地代と仲介手数料は、土地の価格によって金額が増減します。土地代が高いと仲介手数料も高くなるため、注意が必要です。
登録免許税は土地の固定資産評価額によって金額が決まります。書類作成を司法書士に依頼する場合は、別途5万円〜8万円ほどが必要です。印紙税は軽減税率が適用されて5,000円〜3万円を想定しておくといいでしょう。
地盤改良費は地盤が弱い場合にかかる費用です。土地代が安くても地盤が弱いとかえって高額になる可能性があります。
建物本体工事費
建物本体工事費は、家を建てる際にかかる工事の費用です。以下のような費用がかかります。
- 基礎工事
- 内装工事
- 外装工事
- 住宅設備工事
建物本体工事は、土地にかかる費用を除いた家づくりにかかる費用の7割を占めます。住宅メーカーが提示する坪単価は、建物本体工事費をもとに算出している場合が多いです。
資金計画を立てる際は、建物本体工事費用から算出するとスムーズに進みます。理想の家を住宅メーカーに伝えた上で、見積もりを出してもらうようにしましょう。
付帯工事費・諸費用
付帯工事は建物本体以外にかかる費用を指します。諸費用は家づくりの事務的な部分にかかる費用です。付帯工事費と諸費用は主に以下が該当します。
- 電気・ガス・水道引き込み工事
- 冷暖房工事
- 外構工事
- 印紙代
- 登記費用
- 建築確認申請・検査料
- 火災保険料
- 引越し費用
- 催事費用
付帯工事と諸費用は家づくりの費用の3割ほどです。付帯工事は依頼する住宅メーカーや他業者によって、金額が大きく異なります。諸費用は住宅メーカーの坪単価に含まれない費用のため、必要な費用の見積もりを出しておきましょう。
住宅ローンの諸費用
家づくりには住宅ローンが欠かせません。住宅ローンが実行されるのは、建物が立ってからになります。
土地代や建築費用はつなぎ融資でまかなうのが一般的です。住宅ローンの諸費用は以下が該当します。
- 住宅ローンを組む手数料
- 住宅ローンの利息
- つなぎ融資を利用する手数料
- つなぎ融資にかかる利息
住宅ローンの諸費用は抜けやすいです。大金ではありませんが必ずかかる費用です。資金計画に入れるのを忘れないようにしましょう。
家づくりの資金計画の決め方
家づくりの資金計画は以下2つのポイントを意識して決めましょう。
2つそれぞれを意識することで、資金計画の失敗を防げます。
自己資金をいくらにするかを決める
自己資金は住宅ローンや諸費用の頭金を支払う際に必要になる現金です。自己資金が多ければ多いほど住宅ローン総返済額が少なくなり、月々の返済が減ります。
自己資金を決める際は、家全体の資産がいくらあるのかを計算しましょう。計算後は今後発生する支出のイベントや日々の支出、収入を書き出してみてください。
生活費の半年から1年分ほどの資金を残しておくと安心です。一般的に、土地代と建物代が20%以上、諸費用が10%ほどを自己資金にする家庭が多いと言われています。
住宅ローンの毎月の返済額を決める
自己資金と並行して決めるのが住宅ローンの毎月の返済額です。基本的に借りられる住宅ローンは金融機関の審査によって決まります。借りたい金額が全額借りられる訳ではありません。
実際にかかる土地代と住宅購入費の総額を算出し、私生活に支障をきたさない範囲で返済ができる金額を設定しましょう。何が起きても返していける金額が住宅ローンで借りても良い金額です。
まずは、住宅ローンの返済年数と総返済額のシミュレーションをしてみてください。何が起きても返していける借入額は、年収における年間の返済額が20%ほどと言われています。
多くても25%に抑えておきましょう。負担になる金額にならないように、住宅メーカーや金融機関と話し合いながら返済額を決めてみてください。
家づくりの資金計画で失敗しないポイント
家づくりの資金計画で失敗しないポイントは以下3つです。
3つそれぞれのポイントを意識して、資金計画で失敗しないようにしましょう。
適切な返済期間を設定する
住宅ローンの返済期間は15年や20年と期間を選べます。木造住宅の場合は最大35年での借入が可能です。返済期間が長ければ長いほど、毎月の返済額を安く抑えられます。
ただし、返済期間が長いと利息もその分多くなり、総返済額が高くなるのがデメリットです。また、返済完了期間からの逆算も必要になってきます。
退職年齢とされている60歳までには返済を完了させるのが最適です。遅くとも65歳までには完了するように設定しましょう。
年収だけでシミュレーションしない
年収だけをもとにして家づくりの資金計画をすると失敗する可能性が高いです。たとえば、共働きの現在の総年収をもとに資金計画をした場合、のちにどちらかが退職をすると資金計画に狂いが生じます。
資金計画を立てる際は、病気にかかる可能性や年収が減る可能性、今後かかる教育費などすべてを考慮した上でのシミュレーションが大切です。リスクを考慮しておくと、万が一自分や家族に収入や支出に関わる問題が発生しても対処できます。
ランニングコストも考慮する
資金計画を立てる上で忘れやすいのが、ランニングコストです。家づくりの資金計画では家が建った後のランニングコストも考慮する必要があります。家が建った後のランニングコストは以下が挙げられます。
- 定期的にかかる外壁のメンテナンス費用
- 固定資産税・都市計画税
- リフォーム費用
ランニングコストは住宅ローンの返済とは別にかかる費用です。ランニングコストを忘れていると、日々の生活を圧迫する可能性があります。
特に外壁のメンテナンスやリフォームにかかる費用は、高額になることが多いです。どのようなランニングコストがかかる可能性があるのかを確認した上で、資金計画を立てるようにしてみてください。
注文住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
住所 | 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
電話番号 | 0120-38-7117 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
福島県郡山市で注文住宅を建てるなら【アトラスハウス】がおすすめです。アトラスハウスは初めての家づくりの資金計画をサポートしてくれます。
どんな住まいにしたいのかの理想から最適な土地や家のプランを提示してくれます。資金計画も都度チェックしていくため、無理のない範囲で理想の家が実現可能です。
また、アトラスハウスは予算内に収まるコミコミプランも用意しています。無理のない予算で高品質な設備が備わった家が実現できるでしょう。
資金計画のサポートを受けながら高品質な家を建てたい方は、アトラスハウスに相談してみてください。
まとめ
家づくりの資金計画を立てるには、どのような費用が発生するのかを把握しておくことが重要です。住宅ローンは日々の生活を圧迫しない、無理のない借入金額にしましょう。
また、資金計画は家が立った後のランニングコストも考慮して、立てることが大切です。この記事を参考にして、後悔しない家づくりの資金計画を立ててみてください。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。