注文住宅で後悔しないための耐震対策!耐震等級とは?ポイントは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅を建てる際に気になるのが耐震性でしょう。地震の多い日本では、高い耐震性を求められることが多いです。

耐震性の高い家は、大規模な地震が起きても倒壊や崩壊する可能性が低いです。しかし、耐震性の高い家にするデメリットを把握せずに注文住宅を建ててしまうと、後悔する可能性があるため注意が必要です。

そこでこの記事では、注文住宅でも求められる耐震性や耐震性の高い家を建てるメリット・デメリットについて解説します。耐震性の高い家を建てて後悔しないためにも、この記事を参考にしてみてください。

目次

注文住宅で求められる耐震性とは?

注文住宅で求められる耐震性は、1981年6月に改正された「新耐震基準」と2000年6月に改正された「2000年基準」を満たしている必要があります。

新耐震基準は、震度7の大規模な地震が起こったとしても倒壊や崩壊することない住宅にすることが義務付けられています。2000年基準で求められる耐震基準は以下4つです。

  • 地盤調査の実施
  • 地耐力に応じた基礎構造の設計
  • バランスが考慮された耐力壁の配置
  • 筋かいや金物の使用、柱頭柱脚接合金物の使用

上記4つの基準が満たされていないと、欠陥住宅になります。注文住宅では「新耐震基準」と「2000年基準」の両方を満たす耐震性が必要ということです。

耐震等級とは?

耐震等級は、住宅性能表示制度と住宅診断に基づいて評価される耐震性の指標です。どのくらいの規模の地震に耐えられるかを数値で示します。耐震等級は以下3段階で設定されているのが特徴です。

  • 耐震等級1
  • 耐震等級2
  • 耐震等級3

建築基準法で定められている耐震基準を満たせば耐震等級1が付与されます。耐震等級1が最も耐震性が低いです。耐震等級1の1.25倍の耐震性を達成すれば耐震等級2が付与されます。

また、耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇るのが耐震等級3です。耐震等級3は、消防署や警察署など災害時の拠点になる場所に義務付けられています。

長期優良住宅の認定を受けるには、耐震等級2以上で建てる必要があります。

耐震・免震・制震の違い

耐震・免震・制震はそれぞれ違った特徴を持っています。それぞれの違いを把握しておくことで、地震に強い注文住宅を建てられます。

スクロールできます
項目詳細
耐震地震に耐えられるように建物自体を強固にする方法
強固な材料の使用や強固な構造にして、耐震性を高める
免震地震の揺れが建物に伝わらないようにする方法
建物と地面の間にダンパーや支承などの免震装置を入れて、建物と土地の間に空間を作る
制震地震の揺れを吸収して建物の倒壊や崩壊を防ぐ方法
壁や床に制震装置を組み込むのが特徴

耐震構造は地震の揺れを感じやすいです。しかし、建物自体は倒壊しないのが耐震と考えておくといいでしょう。

免震は高層ビルや大型マンションに採用されることが多いです。耐震や制震に比べて揺れを感じにくいですが、強い風で揺れやすいデメリットがあります。

制震は、1階部分には揺れが直に伝わり揺れを感じますが、2階以上は揺れを大幅に低減できるのが制震のポイントです。2階や3階建ての注文住宅を検討している場合は、制震構造が最適でしょう。

耐震等級が高い家を建てる際のポイント

耐震等級が高い家を建てる際のポイントは以下4つです。

それぞれのポイントを押さえて、地震に強い注文住宅を建てるようにしましょう。

耐力壁を増やす

耐震等級を高めるには、耐力壁を増やしましょう。耐力壁は地震や台風などの横からの力を抑制します。耐力壁をバランスよく配置すると、耐震性が高まります。

ただし、無計画に耐力壁を増やしても耐震性は高まりません。バランスよく配置することが重要です。

4つの隅を耐力壁で支えたり、対面同士を耐力壁にしたりする必要があります。難しい場合は、住宅メーカーの担当者のアドバイスを受けると、耐力壁をバランスよく配置できるでしょう。

耐震性の高い工法で建てる

耐震等級が高い家にするには、耐震性の高い工法で建てることも重要です。木造で注文住宅を建てる場合、以下2つどちらかの工法を選ぶべきでしょう。

  • ツーバイフォー工法
  • 木造ラーメン工法

ツーバイフォー工法は壁や床、天井の6面を一体化させているため、地震による揺れを分散させられます。東日本大震災にも耐えた実績がある工法です。

木造ラーメン工法は、RC造に使用される柱と梁を金物などで強固に締めて作られます。構造計算を基に仕様を決めるため、高い耐震性を誇ります。

ただし、特殊な工法になることから、施工してくれる業者が少ないです。建設費用も高くつくのがデメリットとして挙げられます。

床の耐震性を上げる

床の耐震性も重要なポイントです。床と壁は繋がっているため、床が崩壊すると地震の揺れに耐えられません。床を厚くしたり、床の耐震性を高める工法を採用すると耐震性を上げられます。

耐震等級2と3は床の剛性を計算する項目があります。壁だけでなく床の耐震性も高めるようにしましょう。

建物を軽くする

建物は重いほど地震が発生した際に揺れが大きくなります。崩壊や倒壊する可能性が高くなります。一方、建物が軽いと地震による揺れ幅が小さくなるため、地震の揺れを受けにくいです。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造は木造よりも地震に強いイメージを持たれる方が多いでしょう。しかし、木造は建物自体が軽くなるのに加えて、木はしなるため耐震性が高いです。

木造の耐震性の高さは耐震基準でも証明されています。

耐震性の高い家を建てるメリット・デメリット

耐震性の高い家はメリットだけではありません。耐震性の高い家にすることによるデメリットもあります。メリット・デメリットを把握して、後悔しない耐震性の高い家を実現させましょう。

耐震性の高い家を建てるメリット

耐震性の高い家を建てるメリットは以下5つが挙げられます。

  • 大震災が発生しても家が倒壊や崩壊しない
  • 地震保険の割引が適用される
  • 住宅ローンが優遇される
  • 台風や強風の被害を防げる
  • 長期優良住宅の基準をクリアできる

耐震等級3の住宅は、大規模な地震が発生しても倒壊や崩壊する可能性が低いです。地震に怯えることなく日々を暮らせます。

また、耐震等級3に認定されていると地震保険で50%割引を受けられます。耐震等級2で30%、耐震等級1で10%です。

住宅ローンの金利も優遇を受けられます。たとえば、フラット35のAプランでは、10年間の金利が0.25%下がります。耐震等級2と3は長期優良住宅の基準にもなっているため、長期優良住宅を希望している方は取得すべきでしょう。

耐震性の高い家を建てるデメリット

耐震性の高い家を建てるデメリットは以下の5つです。

  • 地震の揺れを感じやすい
  • 繰り返しの地震には耐えられない
  • 間取りに制限がかかる
  • 建設費用が高くなる
  • 取得費用がかかる

耐震構造の家は地震の揺れを直に感じます。住んでいる人は地震の揺れによる影響を受けやすいでしょう。

また、耐震性の高い家でも繰り返し起こる大きな地震には耐えられません。余震が大きいと本震で倒壊や崩壊する可能性があります。

耐震性の高い家にする最大のデメリットは間取りが制限されるのと、建設費用が高くなることでしょう。耐震性の高い家にするには耐力壁をバランスよく配置しなければならないため、理想の間取りにできない可能性が高いです。

加えて、耐震性が高くなるように強固な部材を使用します。建築にかかる費用が一般的な住宅よりも高くなります。

すべてのデメリットを考慮した上で、耐震性の高い家にするかを決めてみてください。

耐震性の高い注文住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ

出典元:アトラスハウス
スクロールできます
項目詳細
会社名アトラスハウス株式会社
住所福島県郡山市長者一丁目7-17
電話番号0120-38-7117
公式サイトhttps://www.atlashouse.jp/

郡山市で耐震性の高い注文住宅を建てるなら【アトラスハウス】がおすすめです。アトラスハウスが建てる注文住宅は、ツーバイフォー工法を採用しています。東日本大震災にも耐えた地震に強い工法のため、もしも地震が発生しても安心です。

また、注文住宅の構造は強固なベタ基礎構造を採用しています。鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっており、地震の衝撃を効果的に地盤へ逃せます。

アトラスハウスは高耐震の高性能な住宅でも、予算内に収まるコミコミプランが魅力的なポイントです。建築費用が高くなりがちな耐震性の高い家を標準仕様として、提供しています。

耐震性の高い家を建てたいけど、予算内に収まるか心配な方でも安心して任せられます。予算内で耐震性の高い家を実現させたい方は、アトラスハウスに相談してみてください。

まとめ

注文住宅の耐震性は、「新耐震基準」と「2000年基準」の両方を満たしていないといけません。耐震性の高い家を建てたい場合は、耐震等級2以上の家を建てられる住宅メーカーを探す必要があります。

ただし、耐震性の高い家はメリットだけでなくデメリットもあります。デメリットも把握した上で、耐震性の高い家にするかを検討するといいでしょう。

この記事を参考にして、後悔しない耐震性の高い注文住宅を建ててみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次