「オーダーメイド住宅ってなに?」
「オーダーメイド住宅の工務店の選び方は?」
本記事を読んでいる方は上記のように思っているのではないでしょうか。今回はオーダーメイド住宅のメリット、デメリット、費用相場を紹介します。
自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズできるオーダーメイド住宅の魅力や、セミオーダー住宅とフルオーダー住宅の違いも、具体的に紹介しています。
オーダーメイド住宅を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
オーダーメイド住宅とは

オーダーメイド住宅は、施工主の希望やニーズに基づいて設計される住宅形式です。一般的な標準的プランの住宅とは異なり、建築家や設計士と協力して独自のデザインや仕様にカスタマイズできます。
間取りや素材、設備などを自由に選択でき、自分たちのライフスタイルや好みに合わせた理想の住まいを実現。オーダーメイド住宅は、一般的には建築プロセスがより長く、コストも高くなる傾向があります。
その代わりに、満足度や住み心地が高いとされているのが特徴です。
建築中の進捗状況を確認したり、細かいニーズに対応したりすることが可能です。施工主の要望に応じた高いカスタマイズ性が特徴です。
それぞれみていきましょう。
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅は、オーダーメイド住宅の一種です。一部が標準化されたプランに基づいて建てられます。
施工主が基本的な設計や構造を選択し、一部のカスタマイズが可能ですが、完全な自由度はありません。工期やコストを押さえつつ、一定の独自性を持ちたい方に適しています。
フルオーダー住宅
フルオーダー住宅は、完全な自由設計の注文住宅です。施工主の希望やニーズに合わせて全てをカスタマイズでき、建築プロセス全体において自由度が高い特徴があります。
間取り、設備、素材など全てを自由に選択できますが、その分コストや工期が高くなる場合もあります。
オーダーメイド住宅のメリット

オーダーメイド住宅の魅力は、自由度の高さにあります。自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズできるため、より理想の住まいを実現できるでしょう。
それぞれみていきましょう。
自由度が高い
オーダーメイド住宅の最大のメリットは、自由度の高さです。顧客の要望や好みに合わせて、間取りや設備、素材などを完全にカスタマイズできます。
一般的な標準的プランの住宅より、理想の住まいを実現しやすくなります。
建築中の現場を確認できる
施工主は施工段階から関わるため、建築途中の現場をチェックできます。建売住宅を購入した場合だと、新築住宅が出来上がる過程は見ることはできません。
進行状況を把握できるため、希望通りの仕上がりを実現しやすくなります。
オリジナリティがある住まいになる
施工主の好みやニーズに合わせてカスタマイズされるため、他の住宅とは異なる個性的な家を建てることが可能です。これにより、住み心地やライフスタイルに合った理想の住まいを実現できます。
建築費用が調整できる
オーダーメイド住宅は、一般の住宅よりコストがかかることもありますが、建築費用を施工主が調整できます。施工主の予算や希望に合わせて、建築プロジェクトを柔軟に調整できます。
これにより、無駄を省いたり必要な要素を重視することで、予算内で理想の住まいを実現することが可能です。
オーダーメイド住宅のデメリット

オーダーメイド住宅にはデメリットもあります。こだわりが強すぎると費用が高騰する可能性や、完成形をイメージしにくいという課題があります。
それぞれみていきましょう。
こだわり過ぎると費用が高くなる
オーダーメイド住宅のデメリットの一つは、こだわり過ぎると費用が高くなることです。特定の素材や設備、デザインにこだわりすぎると、追加費用がかかる場合があります。
予算を超えないよう、必要な要素とバランスを考えながら、プロジェクトを進めることが重要です。
完成形をイメージしづらい
完成形をイメージしにくいことです。カスタマイズの自由度が高いため、設計段階で具体的なイメージが湧きにくい場合があります。
このため、建築プロセス中にイメージのズレや変更が生じることもあります。建築家やデザイナーとのコミュニケーションを大切にし、細部まで確認しながら進めることが重要です。
間取り・設備など決める手間がかかる
間取りや設備など細部を決める手間がかかることです。自由度が高いため、細かな仕様やデザインについて検討や調整が必要となります。
上記により、時間や労力を要する場合があります。また、設計段階での意思疎通が重要です。
こうした細部の決定に関するコミュニケーションが円滑でないと、後々のトラブルの原因になることもあります。
工務店によって自由度が違う
工務店によって自由度が異なることがあります。工務店の方針や得意分野によって、設計や仕様に対する柔軟性が異なるからです。
そのため、希望や要望を実現する度合いが工務店ごとに異なることがあります。この点を考慮しないと、理想とする住まいが実現しにくくなる場もありますので注意が必要です。
より適切な工務店を選定するためには、緻密なリサーチや比較が必要です。
工期が長くなるので完成まで時間がかかる
工期が長くなるため完成までに時間がかかる場合があります。カスタマイズされた設計や仕様の実現には、通常の住宅よりも多くの時間が必要です。
特に、細部までこだわる場合や設計の変更がある場合は、工期の延長が避けられません。そのため、完成までに長期間の時間と忍耐が必要となります。
建築プロセスのスケジュールや工期に関する詳細な計画が重要です。
オーダーメイド住宅の費用はどれくらい?

オーダーメイド住宅が高くなる理由は、施工主の要望に応えるため、標準的でない部材の使い方が必要だったり、大工さんの作業工程が増えたりすることが原因です。
また一般的に、オーダーメイド住宅の方が、建売住宅よりも耐震や断熱等の性能が高く、アフターメンテナンスや長期保証体制も整っていることが多いです。
その結果、建売住宅より価格が高くなってしまいます。
土地なし注文住宅
エリア | 床面積(坪数) | 坪単価 | 建築費用 |
---|---|---|---|
全国 | 124.4㎡(約37.6坪) | 約94万円 | 3,534万円 |
首都圏 | 123.9㎡(約37.5坪) | 約101万円 | 3,808万円 |
近畿圏 | 127.4㎡(約38.5坪) | 約97万円 | 3,746万円 |
東海圏 | 126.5㎡(約38.3坪) | 約94万円 | 3,606万円 |
その他の地域 | 123.4㎡(約37.3坪) | 約90万円 | 3,356万円 |
注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。これはあくまでも、地域別での平均単価です。
工務店や工法などによって坪単価は異なりますので、工務店に確認してください。
土地付注文住宅
エリア | 床面積(坪数) | 坪単価 | 建築費用 |
---|---|---|---|
全国 | 111.1㎡(約33.6坪) | 約130万円 | 4,397万円 |
首都圏 | 105.8㎡(約32坪) | 約161万円 | 5,162万円 |
近畿圏 | 111.2㎡(約33.6坪) | 約132万円 | 4,540万円 |
東海圏 | 114.8㎡(約34.7坪) | 約127万円 | 4,412万円 |
その他の地域 | 113.1㎡(約34.2坪) | 約129万円 | 4,397万円 |
注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。これはあくまでも、地域別での平均単価です。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格にでています。
オーダーメイド住宅を建てる時の注意点
ここからは、オーダーメイド住宅を建てる際の注意点を、3つにまとめて解説します。
土地探しから依頼する
土地探しから依頼することは、オーダーメイド住宅を建てる際の注意点の1つです。
土地の形や大きさ次第では、希望する家を建てられない可能性があります。
もし、土地を先に購入し希望どおりの家が建てられなければ、高い施工費を支払うオーダーメイド住宅を選ぶ必要がありません。建売住宅やセミオーダー住宅といったオーダーメイド住宅よりも費用をおさえられる別の選択肢もあります。
理想的な家を建てたいからこそオーダーメイド住宅を選ぶ理由があるため、土地探しから依頼することが賢明です。
予算以内におさめる
予算内におさめることも、オーダーメイド住宅を建てる際の注意点の1つです。
施工費用を予算内におさめなければ、住宅ローンの支払いが難しくなり建てた家を手放すことになりかねません。
オーダーメード住宅では、家のすべてを希望どおりに設計できます。間取りを考え始めるとイメージが膨らみ、理想の間取りや設備を追及し続けてしまうこともあります。
理想に近づけるほど施工費が高くなる傾向があるため、間取りを決め始める前に必ず予算を設定するのが賢明です。
理想的な家を建てても住み続けられなければ無意味なため、予算を意識して設計する必要があります。
打合せの時間を確保する
打合せの時間を確保することも、オーダーメイド住宅を建てる際の注意点の1つです。
オーダーメイド住宅では、担当者との打ち合わせ回数が多い側面があります。完全自由に設計ができるからこそ、担当者と打合せを重ねてプランを作りあげなければなりません。
打ち合わせでは、これまで数多くのオーダーメイド住宅を建ててきた経験から、担当者が要望やイメージを実現する提案をします。加えて、自分たちでは思いつかないような新しい考えを提示してもらえることもあるのです。
担当者と話せる貴重な機会を大切にするためにも、打合せの時間を確保することは欠かせません。
オーダーメイド住宅を建てる際に会社を選ぶポイント
ここからは、オーダーメイド住宅を建てる際に会社を選ぶポイントを、3つにまとめて解説します。
見学会へ参加し実際に建物を見る
見学会へ参加し実際に建物を見ることは、オーダーメイド住宅を建てる際に会社を選ぶポイントの1つです。
見学会に参加すれば会社の人と話せるため、間取りや設備の希望を伝えると予算内で実現可能なのかを判断しやすくなります。
会社次第では希望を実現できない場合、代替案を提示してくれるところもあるため、会社選びの参考になるのです。
少しでも希望にそう家を建てるためにも見学会に行き、自分のイメージにあう設計や建築を行う会社を選ぶことが欠かせません。
利用者の口コミ・評判を確認する
利用者の口コミ・評判を確認することも、オーダーメイド住宅を建てる際に会社を選ぶポイントの1つです。
各会社の公式ホームページでは施工事例やお客様の声を確認できるものの、良いコメントのみであり、納得しづらい点もあります。
そこで、マンションコミュニティやXで利用者の口コミを検索するのが賢明です。
会社の公式ホームページ以外ならネガティブなコメントも含めて実際の声を投稿する人が多いため、オーダーメイド住宅を建てる際の会社選びの参考になります。
複数社に相談・問い合わせを行う
複数社に相談・問い合わせを行うことも、オーダーメイド住宅を建てる際に会社を選ぶポイントの1つです。
複数の会社から話を聞けると、比較ができます。
会社により建築費用やプランは異なるため、複数社に相談や問い合わせを行うと、希望にそう家を建てる会社を見つけやすくなるのです。
また、複数社に相談すると、担当者とのコミュニケーションの取りやすさもわかります。オーダーメイド住宅は打合せ回数が多いため、担当者と連絡がとりやすいのかも重要なポイントなのです。
オーダーメイド住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
会社住所 | 〒963-8017 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
創業年数 | 2011年6月 |
対応エリア | 福島県近郊 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
郡山市で理想の家を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめです。アトラスハウスは、オーダーメイド住宅でありながら、予算内に収まるコミコミプランを提供します。
有害物質などの悩みから解放される快適な暮らしの実現、そして、土地探しから資金計画まで家づくりのあらゆるお悩みにフルサポートし、理想の住まいを実現するのが特徴です。
以下の公式サイトでは、様々な施工事例が確認できるので、興味のある方はご覧ください。
以下の記事ではアトラスハウスの会社の特徴や口コミ・評判、施工事例を紹介しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ
オーダーメイド住宅を建てる時、工務店選びは、マイホーム作りの最初の一歩です。成功と失敗を分ける重要な選択でもあります。
理想の家は人それぞれで違うため、自分たちに合った建築会社を選ぶ必要があります。なお、理想の家を実現するうえでおすすめ住宅会社は『アトラスハウス』です。
アトラスハウスは、土地探しから資金計画までフルサポートを提供してくれます。家づくりに関する不安やストレスを最小限に抑えるお手伝いをしてくれるのにぴったりな建築会社です。
本記事があなたのお役に立てば幸いです。