気密性の高い家の特徴とは?メリット・デメリットと工務店選びのポイントまで

当ページのリンクには広告が含まれています。

「気密性が高い家ってどんな家?」

本記事を読んでいる方は上記のように思っているのではないでしょうか。

住宅の建築や改築において、気密性は重要な要素として注目されています。気密性が高い家は、快適な居住環境を提供し、省エネ効果も期待できますが、その一方で注意が必要です。

今回は、気密性の高い家の特徴や効果。気密性が高い家のメリットとデメリット、さらには気密性を重視する際の工務店選びのポイントを紹介します。

気密性が高い住宅を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

気密性とは?

住宅建設における『気密性』とは、建物内外の空気の流出や流入を最小限に抑える性能を指します。高い気密性を持つ家は、外部からの風や空気の浸入を防ぎ、内部の温度や湿度を安定させることができます。

これにより、快適な居住環境を実現し、冷暖房効率を向上させることが可能です。また、結露やカビの発生を防ぎ、健康的な生活空間を提供します。

気密性は、省エネ効果や快適性を高めるだけでなく、建物の耐久性や維持管理にも重要な影響を与えます。

気密性が高いとどうなる?

住宅には、木と木のつなぎ目や窓やドアの周囲、配線・配管等に小さな隙間があります。そのため、風などでアレルギー物質や有害物質等が家に入りやすくなります。

気密性が高いと室内の空気が外に漏れにくく、外の空気が室内に入りにくいため、季節を問わず快適に過ごすことが可能です。一方で気密性が低いと、外気と一緒に花粉やPM2.5などの汚染物質が住宅に侵入してしまう場合もあります。

また、冷暖房効率が低下してしまうとこうことも起こりかねません。

C値とは?

気密性を数値で表したものを『C値』で表します。

C値とは『隙間相当面積』のことを指し、家にどの程度の隙間があるかを数値化したものです。『相当』とあるのは、隙間の量を測定することで、隙間面積を仮に示した値という理由です。

実際の面積と完全に一致するわけではないため、『相当』という言葉が使われています。C値が低いほど家の隙間の量が少なく、気密性の高い家といえます。

C値は【家全体の隙間の合計(c㎡) ÷ 建物の延床面積(㎡)】

という計算式で、家全体の隙間合計面積を建物の延床面積で割って算出されるのが特徴です。C値は、専用の機器を用いた『気密測定』によって測ります。

具体的には、機器で室内の空気を抜いていき、隙間が少ないほど外から入ってくる空気量も少なくなり、室内の気圧も下がっていきます。

この室内の気圧と、屋外の気圧の差によって、隙間量を示すC値を算出。気密測定が行われるタイミングは、断熱施工・気密施工後のタイミングが一般的です。

測定の結果次第で改善できるよう、完成後ではなく、その前に行われるという訳です。

気密性が重要な理由(メリット)

戸建てを建てる際に『高断熱・高気密住宅』を選ぶ人が増えています。

気密性が高い家のメリットについて見ていきましょう。

光熱費が抑えられる

1年中、家の温度・湿度の変化が少ない状態です。そのため、冷暖房を使う頻度が減ります。

間取りが工夫されている場合は、家中に冷暖房の風が広がりやすく、光熱費が抑えられます。

効率よく空気の入れ替えができる

「気密性が高いと空気の流れが遮蔽されている」このようなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実はその逆で、気密性が高まるほど換気の性能は上がるのが特徴です。

換気は、入口(給気口)から清浄な空気を入れて出口(排気口)から汚れた空気を排出します。計画的に空気の経路を作ることで、室内全体の空気を正常に保ちます。

しかし、気密性が低いと室内全体の空気を正常に保つ事ができず、効果を最大限に発揮できません。

住宅も同様で、気密性が低いとうまく空気を入れ替えできず、換気効率が低下してしまいます。そのため、換気性能を上げるうえでも、高気密住宅は非常に有効です。

結露を防げる

気密性の低い家は、壁や屋根の隙間から暖気や冷気が侵入します。その際に、外と室内の温度差によって結露やカビが発生するケースが少なくありません。

結露には、窓ガラスやサッシや壁などの表面で発生する『外部結露(表面結露)』。室内の湿気が、壁の中(断熱材や木材部分)や天井裏などに侵入することで発生する『内部結露』があります。

特に内部結露は発生していても気付きにくいため、「気付いたときには腐食やカビが進んでいた」ということにもなりかねません。結露を防ぐことは、快適さだけではなく、住宅の劣化を防ぎ耐久性を保つためにも重要なのです。

カビが生えるとそれを餌にダニが繁殖し、アレルギーの原因になることもあります。気密性の高い住宅は隙間から外気の侵入を防ぐので、結露の発生やカビ・ダニの発生を抑えてくれるでしょう。

気密性が高い家の注意点(デメリット)

気密性が高い家にはデメリットもあります。

それぞれみていきましょう。

気密性能(C値)は永遠には保たれない

気密性能は、新築から少しずつ劣化していきます(C値が高くなっていく)。さまざまな要因がありますが、例えば、窓やドアの開閉などで隙間が大きくなることもあります。

また、リフォームやエアコン設置のタイミングも、注意が必要です。リフォームやエアコンの取付工事で隙間ができる場合もあるので、信頼できる工務店に依頼するようにしましょう。

気密性能が劣化していくことを見越して、新築の時点で気密性能を高くして(C値を低くして)おくのが理想です。

初期費用がかかる

気密性や断熱性が低い住宅に比べると、初期費用はかかる傾向にあります。しかし、年間の光熱費は、普通の住宅より気密性が高い住宅の方が抑えられます。

つまり、気密性の高い住宅、初期費用はかかるかもしれませんが、長い目で見るとお得でエコだと言えるでしょう。

シックハウス症候群の対策

シックハウス症候群とは、建材に使われている塗料や接着剤が発する化学物質によって引き起こされる、めまいや頭痛などの症状のことです。化学物質による処理は、シロアリ被害などから住宅を守るために必要な対処とされているため、通常の住宅でも起こり得る症状ではあります。

ただ、高気密・高断熱住宅では一般の住宅以上に化学物質が室内にとどまりやすくなります。シックハウス症候群の予防については、換気性能が重要なので、気密性だけでなく換気性能についても工務店に確認したいポイントです。

工務店選びの3つのポイント

工務店選びの重要なポイントは、実際の建物を見て比較したり、施工事例をチェックすることです。複数社を比較することが大切です。

これらのポイントを押さえて、自分の理想に合った工務店を見つけましょう。

それぞれ解説していきます。

ポイント1.実際の建物を見て比較する

工務店を選ぶ際の重要なポイントの一つは、実際の建物を見て比較することです。完成した住宅を訪れ、建物の品質や仕上がり具合を直接確認したりすることを指します。

デザインや使い勝手などを直接確認することで、信頼性や満足度を判断が可能です。また、同じ工務店の異なる物件を見比べることで、建物の特徴や施工品質の違いを把握できます。

上記のようにすることで、自分のニーズに最も適した工務店を見つけることが可能になります。

ポイント2.オーダーメイド住宅の施工事例をチェックする

オーダーメイド住宅の施工事例をチェックすることです。過去にどのような家を建ててきたかを確認することで、工務店の実績やスタイル、技術力を把握できます。

施工事例を見ることで、工務店の得意分野や提供するサービスの幅も理解できます。また、施工事例を通じて、自分の理想に近い家を手がけている工務店を見つけることも可能になるでしょう。

ポイント3.複数社比較

工務店を選ぶ際には、複数の工務店を比較することが重要です。異なる工務店の提案や施工事例、価格を比較することで、自分の希望や予算に合った選択肢を見つけることが可能になります。

また、複数の工務店と面談することで、それぞれの対応や提案内容、信頼性を確認し、適切な判断ができます。複数社比較を通じて、自分に合った信頼できる工務店を見つけることが大切です。

気密性の高い住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ

出典元:アトラスハウス
スクロールできます
項目詳細
会社名アトラスハウス株式会社
会社住所〒963-8017 福島県郡山市長者一丁目7-17
創業年数2011年6月
対応エリア福島県近郊
公式サイトhttps://www.atlashouse.jp/

郡山市で理想の家を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめです。アトラスハウスは、気密性の高い住宅を、予算内に収まるコミコミプランを提供します。

有害物質などの悩みから解放される快適な暮らしの実現、そして、土地探しから資金計画まで家づくりのあらゆるお悩みにフルサポートし、理想の住まいを実現するのが特徴です。

公式サイトでは、様々な施工事例が確認できるので、興味のある方はご覧ください。

以下の記事ではアトラスハウスの会社の特徴や口コミ・評判、施工事例を紹介しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ

気密性の高い住宅を建てる時、工務店選びは、マイホーム作りの最初の一歩です。成功と失敗を分ける重要な選択でもあります。

理想の家は人それぞれで違うため、自分たちに合った建築会社を選ぶ必要があります。なお、理想の家を実現するうえでおすすめ住宅会社は『アトラスハウス』です。

アトラスハウスは、土地探しから資金計画までフルサポートを提供してくれます。家づくりに関する不安やストレスを最小限に抑えるお手伝いをしてくれるのにぴったりな建築会社と言えるでしょう。

本記事があなたのお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次