建てたばかりの新築住宅は結露が起きないと思っている方は多いのではないでしょうか。
結露は新築でも起きる可能性があり、きちんと対策しておかないとやっと建てた家が傷んだり、健康に悪影響が出る原因にもなります。
本記事では新築住宅で結露が起きる原因や対策などを解説しています。新築住宅で結露に悩まされないために、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください。
新築住宅で結露が起きる原因3つ
新築住宅では以下の3つが原因で結露が起きます。
では、順に解説していきます。
外気と家の中の気温差が大きい
結露が起きる原理は空気中の水蒸気が冷やされて水に変化するからです。結露が起こるのはほとんどが冬の寒い時期で、室内を暖かくするために暖房や加湿器を使っている家庭がほとんどです。
暖かい空気は多くの水蒸気を含むため、外気によって冷やされた窓ガラスに触れると一気に水蒸気が水に戻ります。
そのため、部屋の中の温度と外気温の差が大きければ大きいほど、結露が起こりやすいと言えるでしょう。
湿度が高い
上記で解説した内容と被りますが、湿度が高いということは空気中に含まれる水分の多いということです。
その結果、窓ガラスに触れた水分の多い空気が冷やされることで水蒸気から水に変化し、結露が起きてしまいます。
空気の流れが悪い
空気の流れが悪いということは、水蒸気を含む空気が長時間窓の近くに停滞している状態。
冷やされる時間が長ければ長いほど、水蒸気が水に変わる量も多くなるため、窓ガラスに垂れるほどの結露が発生します。
冬場は冷気を遮断するためのカーテンも空気の流れを悪くしてしまうため、こまめに開閉したりサーキュレーターを使うなどの対策が必要です。
新築住宅の結露が引き起こす問題
新築住宅で結露が引き起こす深刻な問題があります。
順に解説していきます。
窓周辺の素材が傷む
結露によって窓周辺の素材が傷みやすくなります。
木材への影響
木材は水分を吸収すると膨らみ、乾燥すると収縮する性質があるため、膨張と収縮を繰り返すことで木材が反ったり、ひび割れが生じることがあります。
また、吸湿によって木材の強度が低下し、腐食が進む可能性があるため水分はこまめにふきとりましょう。
塗装や仕上げ材への影響
結露によって水分が繰り返し塗装面に触れると、塗装が剥がれたり、仕上げ材が劣化することがあります。
見た目が悪くなるだけでなく、素材自体の保護機能も低下し、さらに損傷が進行しやすくなります。
金属部品への影響
窓枠にはヒンジやネジなどの金属部品が使用されています。
これらの金属部品が結露によって湿ると錆びが発生し、その結果、窓の開閉がスムーズに行えなくなることがあるので注意しましょう。
カビなどの発生で健康被害が出る
結露で発生したカビなどを放置しておくと、カビの胞子によるアレルギー性鼻炎や感染症、シックハウス症候群を起こす可能性があります。
また、カビをエサにしてダニも増殖しやすくなるため、結露が発生したら放置せずに対策や掃除をしっかり行いましょう。
新築住宅の結露対策3選
新築住宅を建てる際にできる結露対策を3つ紹介します。
では、解説していきます。
トリプルガラスを採用する
トリプルガラスは、3枚のガラスでできており、断熱性が高く、北海道や東北、北陸など、積雪期間が長く、年平均気温が低い寒冷地で利用されています。
トリプルガラスは3枚のガラスと空気層で外からの冷たい空気を遮ってくれるので、窓の表面温度の変化が少なくなり、結露の発生を抑えることが可能です。
樹脂サッシにする
樹脂サッシは熱伝導率が低い素材のため、外気温と室内の温度差が大きい場合でも窓自体が冷えにくくなります。
さらに樹脂サッシの断熱性・断熱性が高いため、窓枠やガラスの表面温度が室内温度に近づき結露の発生を抑えられます。
24時間換気システムを設置する
24時間換気システムは常に外部からの新鮮な空気を取り入れ、室内の空気を排出しているため、室内の湿度を一定に保ったり空気の流れを作ります。
連続的に湿度を管理することで、結露のリスクを最小限に抑えられるので、結露対策には24時間換気システムの設置を検討した方が良いでしょう。
新築住宅に住んだ後できる結露対策3つ
新築住宅に住んだ後からできる結露対策を紹介します。
順に解説します。
壁から離して家具を設置する
壁から離して家具を設置することで空気の流れを確保し、湿気を溜まりにくくします。壁と家具が離れていると壁全体が室内の空気に触れているため、壁面の温度を一定に保て、結露の発生を抑えることが可能です。
壁と家具は5~10cm離して設置したり、定期的に家具を少し動かして空気の流れを作ると良いでしょう。
収納スペースに空気の通り道をつくる
ウォークインクローゼットなどたくさんの物を収納する場所は空気の流れが悪く、結露が起きやすくなります。来客時以外はできるだけ扉を開放したり、梅雨など雨の多い時期はサーキュレーターで送風するなど空気を循環させます。
また、衣類はハンガーにかけた服が片手でスッと取れるくらいの量に調整し、隙間を確保しましょう。
こまめに換気する
これまで解説してきたように、結露は空気の流れが悪いと発生しやすくなります。特定の場所だけを換気するのではなく、家全体を換気して結露が発生する条件をできるだけ減らしましょう。
結露に強い家ならアトラスハウスがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
会社住所 | 〒963-8017 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
創業年数 | 2011年6月 |
対応エリア | 福島県近郊 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
アトラスハウスのコミコミプランなら、高断熱窓の『真空トリプルガラス樹脂サッシ』を標準装備で設置可能。
真空トリプルガラス樹脂サッシは窓ガラス、サッシのどちらも熱を通しづらいため結露がおきにくい条件を満たしています。
また、断熱材として使用している『羊毛断熱材サーモウール』で室内湿度を50~60%に保てるため、家全体の結露対策にもなります。
以下の記事ではアトラスハウスの会社の特徴や口コミ・評判、施工事例を紹介しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ
新築住宅は全く結露が起きないわけではありません。建築時にトリプルガラスや樹脂サッシを使っていたとしても、条件が揃えば結露は起きてしまいます。
この記事で紹介した結露対策をしっかりと行い、新築の家を結露で傷めないようにしましょう。