注文住宅は予算によって間取りや導入できる設備が変わってきますが、予算3,000万円ではどのような広さや間取りの家が建てられるのでしょうか。
本記事では予算3,000万円で建てられる家の広さや施工事例、建てる際のポイントなどを詳しく解説しています。具体的なイメージを知り、理想の住まいを実現するきっかけにしましょう。
また、以下の記事では当メディアがおすすめする注文住宅会社を紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
予算3,000万でどのような注文住宅が建てられる?
予算3,000万ではどのような注文住宅が建てられるのでしょうか。
各項目を順に解説していきます。
家の広さ
3,000万でどの程度の広さの家が建てられるかは『坪単価』によって変動します。坪単価が60万なら単純計算で50坪の家が建てられる計算です。
一方、グレードを上げて坪単価100万にすると30坪程度の広さの家しか建てられません。
また、3,000万の予算内で建てられる家は地域や建設業者、使用する材料などによって大きく異なります。
3,000万円で家を建てると言っても、広さや導入する設備など、自分がこだわりたい場所によって家の作りは大きく変わると言えるでしょう。
住宅性能
気になる住宅性能ですが、家を建てる際は最新の『建築基準』を満たす必要があるため、価格にかかわらず最低限の耐震性や断熱性は備わっています。
とはいえ、快適な家にするために、住宅性能は高いに越したことはありません。
予算3,000万円の場合、家全体に高性能な建材を取り入れることは難しいですが、耐震性や断熱性など自分が特に重視したい部分に限り、グレードアップすることは可能。
ハウスメーカーや工務店と相談しながら、住宅性能を高めると良いでしょう。
備えられる設備
どんな価格帯の家でもシステムキッチンやトイレ・お風呂など必要最低限の設備は含まれています。
予算が3,000万円あれば、ハウスメーカーや工務店が標準で設定している設備からグレードアップすることが可能な場合もあります。
標準仕様ではない設備などについては、予算内で何が追加できるのかをハウスメーカーや工務店と相談しましょう。
予算3,000万で建てられる家の実例
予算3,000万で建てられる家の実例を紹介します。
では、見ていきましょう。
①家族が自由に時間を過ごせる工夫がいっぱいの趣味を楽しめる家
家族がそれぞれ各自の趣味を尊重し、家族でゆったりとしたおうち時間を楽しめる心地よい住まい。
リビングは、大きな窓から光がたっぷりと差し込み、家族みんながリラックスできます。窓際には造作カウンターがあり、中庭の景色を眺めながら本を読んだり、ちょっとした作業をしたりと、自由に過ごすことも可能。
ゆったりとした水回りやウォークインクローゼットなど、暮らしやすさも考慮したアイデアあふれる空間です。
②薪ストーブで心地よく過ごせる平屋
ガレージと一体化したアメリカンスタイルの平屋は趣味を存分に楽しめます。室内は白を貴重にコーディネートされていますが、リビングのいち面は鮮やかなブルーのクロスがアクセントに。
20帖の広々としたLDKには薪ストーブもあり、家族が集まって心地よくゆったりとすごすのにはピッタリです。
③外観からインテリアまでこだわりのフレンチスタイル
フレンチスタイルの外観がかわいらしいこちらのお家。室内インテリアは細部までこだわっており、レンガやタイル調の壁など過ごす場所やシーンによって気分を変えられます。
1階リビングの吹き抜けは2階階段ホールとつながっており、2階部分に取り付けた窓から階段ホールと階下のリビングに光を届けるようになっていて家全体が明るく心地よい空間に。
おしゃれなインテリアと開放的で気持ち良いリビングのおかげで、まるで落ち着いたカフェに住んでいるような気持ちにさせてくれる住まいです。
予算3,000万で家を建てる際の6つのポイント
予算3,000万で家を建てるときのポイントは以下の6つです。
それぞれ見ていきましょう。
こだわりたいポイントと優先順位を明確にする
「料理が好きだからキッチンは最高位モデルにしたい。」「モデルルームのような吹き抜けのあるリビングにしたい。」など、書き出せばいくつも実現したい理想は思いつきます。
しかし、予算が3,000万円あっても全てを叶えられるとは限らないため、こだわりたいポイントと優先順位を明確にしておくことが重要です。
ハウスメーカーや工務店も、それぞれこだわりや得意分野があるため、自分たちが優先したいこだわりポイントに強い建築会社を選ぶと良いでしょう。
外観はシンプルにする
家は複雑な形になるほど材料費や施工費が上がります。
平屋ならコの字やL字は避けて四角形にしたり、2階建てなら総二階にするなど凹凸をできるだけ抑えるとコストも安価に抑えられます。
外観はシンプルでも貼るサイディングの種類や塗る色などを工夫すれば、個性的な家を作ることができるでしょう。
住宅性能に影響する部分のコストは削らない
構造躯体など住宅性能に影響する部分はコストを削らないようにしましょう。
地震や台風などの自然災害に耐えうる強い家を作るには、構造材や基礎の質を高く保つ必要があり、構造躯体に関する部分のコストを削ると、家の安全性が著しく低下する可能性があります。
また、断熱性や気密性にも影響するため、冷暖房の効率が悪化するなど毎日の生活にも影響が出てきます。
高品質な建材を用いることで住宅の寿命が延びるため、長い目で見るとメンテナンスの頻度や費用を抑えられるでしょう。
2階建てにする
同じ床面積の家を建てる場合でも2階建ての方が平屋と比べて建築コストは抑えられます。
例えば延床面積35坪の家を建てるとすると、平屋では基礎・屋根どちらも35坪分必要ですが、2階建てなら基礎・屋根も2階の面積分小さくすることが可能。
また、2階建ては配管や電気配線などの設備を垂直方法に集約できるため、効率的に設置することもできますが、平屋は設備を広範囲にわたって敷設する必要があり、コストが高くなる場合があります。
上記のようなことから、平屋に比べて2階建てのほうがコストを抑えて建築することができます。
部屋は細かく区切らない
間仕切りが少なくなるので材料費や施工費を抑えられます。
部屋を細かく区切ると壁を追加しなくてはならず、壁には石膏ボード、断熱材、仕上げ材(クロスやペイントなど)様々な建材が必要になります。
追加した壁の分の材料費はもちろん、施工費用も増加されるため、建築費用を抑えたい場合は部屋は細かく区切らないようにしましょう。
付帯工事費と諸費用、消費税も考慮しておく
家を建てるためには本体工事以外に以下のような付帯工事と諸費用がかかります。
- 仮設工事
- 屋外給排水工事
- 造成・整地工事
- 屋外電気工事
- 登記費
- 住宅ローン保証料
などです。
付帯工事費と諸費用は建物本体の工事費より10~12%程度かかってくるため、建物本体だけで3,000万円かけてしまうと、家の総建築費は3,500万円以上になってしまいます。
予算オーバーにならないよう、付帯工事費と諸費用、消費税込みで予算は組むようにしましょう。
予算3,000万円で注文住宅を建てるならアトラスハウス

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
会社住所 | 〒963-8017 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
創業年数 | 2011年6月 |
対応エリア | 福島県近郊 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
予算3,000万円で注文住宅を建てるならアトラスハウスがおすすめ。
アトラスハウスには以下が全て含まれた『コミコミプラン』があり、理想の住まいを実現できます。
- オール電化
- 照明
- カーテン
- 附帯工事
- その他工事
- 各種住宅保証
- 建築諸経費
- 消費税
他社では高価なオプションになることが多いオール電化や真空トリプルサッシ、羊毛断熱材、有害物質を吸着する内装材などが基本装備なため、住宅性能が高い家も予算3,000万円で建てることが可能です。
以下の記事ではアトラスハウスの口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説してますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
建物本体だけで3,000万円あれば、自分のこだわりたい部分にお金をかけることができるため、理想の住まいを実現しやすくなります。
家を建てる際には、こだわりたい部分を明確にし優先順位をつけることがポイント。
また、家の外観や室内の部屋数をシンプルにすると建築費を節約できるため、よりこだわりポイントにお金をかけることが可能です。
3,000万円の家を買うには年収が約450〜550万ほど、頭金は300万〜600万ほど用意しておくと無理なく返済できるでしょう。