「猫にとっても過ごしやすい家を建てたい!」
「猫も喜ぶおすすめの間取りは?」
これから家を建てる方の中には、大切な家族の一員であるペットの猫にも快適な環境を用意してあげたいと考えている方もいることでしょう。
猫は室内飼育が推奨されていますが、運動不足や退屈になりやすい点が懸念されます。
そのため、間取りを工夫して猫が快適に過ごせる環境を用意してあげることが大切です。しかし、どのような環境なら家族と猫が一緒になって快適に過ごせるのか、イメージできない方もいるはず。
そこで今回は、猫と飼い主が快適に暮らせる注文住宅のポイントを解説します。猫も喜ぶおすすめの間取りも合わせて紹介するため、参考にしてください。
猫と暮らす注文住宅を建てる6つのポイント
猫と共に快適に暮らせる注文住宅を建てたい方は、下記6つのポイントを取り入れましょう。
上記を取り入れることで、猫が安全にストレスを感じることなく快適に過ごせます。
猫の脱走を防止する
猫の脱走防止策として、玄関やベランダ・窓辺には内ドアを設けましょう。
好奇心旺盛な猫は、少し玄関を開けた隙に屋外へ飛び出してしまう可能性があります。
室内飼いの猫が屋外に飛び出してしまうと、交通事故にあったり、野良猫と喧嘩して怪我をする恐れもあるため大変危険です。
そのため、玄関手前の廊下や階段に扉を設けるなどして、脱走経路を塞いでおきましょう。
また、小窓はすべり出し窓にすることで、窓からの脱走も防止できます。
傷がつきにくい壁紙を選ぶ
猫は爪をとぐ習性があるため、傷がつきにくい壁紙を選びましょう。
壁紙を剝がされたり障子を破られたりするため、傷がつきにくいペット対応クロスや、天然和紙をプラスチックでコーティングした強化障子紙を採用することをおすすめします。
また、猫が爪とぎできるスペースを用意してあげるのも重要です。
普段猫がくつろぐ場所や、部屋を移動する際に通る壁などに爪とぎを設置しておくことで、家具や壁の保護にも繋がります。
お手入れしやすい床材を選ぶ
猫は定期的に毛玉を吐くうえ、室内にトイレを設置する関係上臭いや衛生面も気になるため、お手入れしやすい床材を選びましょう。
ペット用のフローリングやフロアマットを採用すれば、撥水性が高いため掃除がしやすくなります。
また、凹凸が少ないため抜け毛の掃除もしやすく、通常のフローリングと比べてひっかき傷が残りにくいのも嬉しいポイントです。
ペット用のフローリングやフロアマットには、様々な色味や柄が用意されているため、部屋のインテリアに合わせて選びましょう。
猫専用のスペースを確保する
猫は縄張り意識が強いため、猫専用のスペースを確保しておきましょう。
暗くて狭い場所が猫のお気に入りのため、安心して隠れられるスペースを設けることで、ストレスがたまりにくくなります。
そのため、家具やキャットドームなどを活用して猫が自由に出入りできる、専用スペースを設けましょう。
猫が上下運動できるように高所を設ける
高いところや上下運動が好きな猫のために、高所への動線を設けておきましょう。
本棚やタンスなどを使って高い場所へ行きやすいようにしたり、キャットタワーを設置することで、猫に喜んでもらえます。
また、天井付近にキャットウォークを設置するのもおすすめです。
キャットウォークは猫専用の通路となっており、高所に上った猫がそのまま歩きまわるため、運動不足解消に役立ちます。
上記のことから、猫が高所へ行ける動線や歩きまわれる運動スペースを確保しましょう。
独立したキッチンを作る
猫の誤飲や誤食・けがを防止するためにも、独立したキッチンを選びましょう。
冷蔵庫などの高所や、たくさんの食品があるキッチンは、猫にとって興味の湧くスポットです。
しかし、誤飲や火傷・衛生面を考えると、猫が自由に出入りできないよう、独立させるのが理想的でしょう。
キッチンとリビングの間にドアを設置したり、室内窓をつけるなどして猫が入れないよう工夫してください。
猫も喜ぶおすすめの間取り
ここからは、猫も喜ぶおすすめの間取りとして下記3つを紹介します。
猫と共に快適に過ごせる家を実現させたい方は、参考にしてください。
猫の部屋が多い間取り
猫の部屋が多い間取りを採用すれば、多頭飼いも可能となります。
猫を多頭飼いする際、間取りで重要なのは、すべての猫のプライバシーがちゃんと確保されているかどうかです。
猫は縄張り意識が強いため、それぞれに専用のスペースを設けてあげることで、ストレスを与えずに済みます。
また、病気やケガをした際に隔離できるスペースにもなるため、部屋数は猫の数程度用意した方がいいでしょう。
部屋数が多いと、猫ものびのびと暮らせます。
中庭や吹き抜けのある間取り
中庭や吹き抜けのある間取りは日当たりが良くなるため、猫と飼い主が一緒にリラックスできるでしょう。
猫は日当たりが良くて暖かい場所が好きなため、お昼寝スペースとして役立ちます。
また、吹き抜けを活用して1階と2階を直接繋いだキャットステップを設けることで、猫の運動スペースも確保可能です。
そのため「日当たりが良い」「高さのある場所」「外が見える」といった、猫が好きな要素を詰め込んだ間取りとなります。
階段下のデッドスペースを有効活用した間取り
階段下のデッドスペースを猫専用のスペースとして有効活用するのもおすすめです。
階段下の空間は人間が使うには狭すぎて、デッドスペースになりやすい場所となっています。
しかし、猫は人間よりも体が小さいうえに狭い場所を好む習性があるため、狭いスペースでも快適に過ごせるでしょう。
そのため、階段下のスペースを猫のトイレとして活用したり、猫の隠れ場所として利用するのもおすすめです。
敷地面積を無駄なく活用できるため、飼い主の過ごすスペースを圧迫することもありません。
猫と暮らす注文住宅を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
住所 | 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
電話番号 | 0120-38-7117 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
猫と暮らす注文住宅を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめです。
アトラスハウスは、一棟一棟すべてオーダーメイドで手掛けている注文住宅会社のため、あなたにピッタリの家が実現できます。
ユーザーのライフスタイルや要望をじっくりとヒアリングし、理想の家をカタチにしてくれるでしょう。
また、他社では高額なオプションとなることが多い設備・装備が基本料金内ですべて選べるため、安心して家づくりに臨めます。
ガーデニングができる庭やガレージをつけたいなど、ユーザーの要望に対して定額プラン内で対応してくれるでしょう。
アトラスハウスでなら悔いのない、妥協しない家づくりが行えます。
施工事例

こちらは、猫と共に快適に暮らす可愛らしいお家となっています。
リビングは吹き抜けを採用しており、高窓から暖かい日光がふんだんに入ってくるため、飼い主と猫が一緒にリラックスできる空間です。
キッチンからはリビングを一望できるため、料理をしながらも家族とのコミュニケーションや、愛猫の様子をいつでも確認できます。

猫が休める場所として小上がりのスペースも設けているため、猫のストレスが溜まる心配もありません。
小上がりのスペースは、子どもの遊び場としても活用しているそうです。
猫と家族が一緒になって快適に暮らせる、過ごしやすい家となっています。
まとめ
今回は、猫と飼い主が快適に暮らせる注文住宅のポイントを解説しました。
猫と共に快適に暮らせる注文住宅を建てたい方は、下記のポイントを取り入れてください。
- 猫の脱走を防止する
- 傷がつきにくい壁紙を選ぶ
- お手入れしやすい床材を選ぶ
- 猫専用のスペースを確保する
- 猫が上下運動できるように高所を設ける
- 独立したキッチンを作る
猫と共に暮らす注文住宅を建てる際は、猫の習性や安全性に考慮した間取りを検討しましょう。
注文住宅であれば、暮らし方に合わせて猫と人が一緒に、快適に暮らせる家が実現できます。
猫と一緒に住める家を実現したい方は、今回紹介した『アトラスハウス』へ一度相談してみてください。
きっと、あなたの要望に沿った理想的なプランを提案してくれるでしょう。