「床下換気は本当に必要なの?」
「床下換気をするメリットは?」
床下はあまり見る機会がないため、換気の必要性に疑問を感じている方もいることでしょう。
しかし、健康的で安全な住まいを維持するために、床下換気はとても重要です。
床下の換気性能が適切な住宅は、長持ちして住む人も快適に暮らせるでしょう。とはいえ、床下換気の必要性にいまいちピンとこない方も多いはず。
そこで今回は、床下換気は本当に必要なのかを解説します。床下換気が必要な家からメリットも合わせて解説するため、参考にしてください。
床下換気は本当に必要?
結論からいうと、床下換気は住宅に住み続ける上でとても重要です。
床下に湿気がこもると建物自体に影響がでるだけでなく、そこで暮らす自分自身や家族の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
現代の住宅は地震への耐久性を高めるため、多くがコンクリートで基礎を固めており、どうしても床下に湿気が溜まりやすいです。
また、日本は高温多湿になりやすい梅雨の時期があるため、さらに湿気は溜まりやすくなります。
湿気によって土台が腐食してしまったり、室内にカビやダニが繁殖して喘息や皮膚炎などの健康被害を引き起こすこともあるでしょう。
そのため、床下換気は必要不可欠と言えます。
床下に湿気がこもりがちな家の特徴
床下換気が特に重要となる、床下に湿気がこもりがちな家の特徴は下記になります。
- 以前は田んぼや湿地だった土地
- 風通しの悪い土地
- 雨水がたまりやすい土地
もともと田んぼや湿地だった場所を埋め立てている土地は、地面に含まれた水分が蒸発し、湿気が床下にこもりやすいため注意してください。
また、隣の家と隣接していたり、住宅密集地は風通しが悪くなる場合があります。
風通しが悪いと、空気が循環せずに湿気がこもりやすいです。雨水がたまりやすい土地は、水はけの悪い可能性があるため、床下に湿気がこもってしまうでしょう。
上記に当てはまる住宅は、特に床下換気が重要となるため対策を講じてください。
床下換気の効果的な方法
ここからは、床下換気の効果的な方法として下記3つを解説します。
それぞれ解説するため、床下換気の参考にしてください。
床下換気扇を設置する
床下換気扇は、ファンによって床下の湿度を調整し、排気口と吸気口を作って空気の循環を促してくれます。
屋外の湿度をセンサーが検知し、雨天時や曇天時など湿度が高い時には稼働を止め、逆に湿度の低い晴天や日中に主に換気するなどの細かな設定も可能です。
ただし、誤った場所へ設置していては、きちんと湿気を排出できないため注意しましょう。
設置の場所におすすめなのが、特に湿気の多いトイレや台所などの水回り部分となります。
上記の場所へ床下換気扇を設置することで、効率的かつ高い効果が得られます。
除湿シート・乾燥砂を敷く
布基礎を施工する場合、除湿シートと乾燥砂を床下に敷くのも効果的です。
防湿シートは地面から湿気が立ち上がるのを防ぎ、乾燥砂は湿気を吸ったり吐いたりする働きがあります。
ただし、ベタ基礎の場合は、厚いコンクリートで地面をすべて覆うため上記の方法を用いることはありません。
もし、施工後に防湿シートと乾燥砂を敷きたい場合は、床下に人が入れる高さがあれば施工可能です。
床下が低くて人が入れない場合は床を剥ぐ必要があるため、大がかりなリフォームの際に一緒に施工してもらうといいでしょう。
床下調湿剤を撒く
最も手軽で、費用も安い方法として床下調湿剤を敷く方法があります。
床下調湿剤は、湿度が高い時には吸収し、乾燥しているときは排出してくれるものです。
布基礎の場合は防湿シートを敷いてその上に撒き、ベタ基礎の場合はコンクリートの上に撒きます。
床下調湿剤はホームセンターで簡単に手に入り、自分で撒くこともできるため試してみるといいでしょう
しかし、あまりにも湿度が高い場所では機能しないため、注意が必要です。
床下調湿剤を試してみて、それでも床下の湿気が減らないようなら床下換気扇を検討するといいでしょう。
床下換気で得られるメリット
床下換気の効果的な方法を理解したところで、ここからは床下換気で得られる下記3つのメリットを解説します。
床下換気によって、住宅や住む人が健康でいられるでしょう。
カビの発生や木材の腐朽を防止できる
床下換気をすることで、湿気を排出できるためカビの発生や木材の腐朽を防止できます。
湿気があると菌が増殖し、木材を腐らせて家自体の強度を弱めてしまう恐れがあるでしょう。
また、床下は温度差が激しいため、季節を問わず結露が発生しやすい場所です。
結露を乾かさずに放置していると、カビや雑菌を繁殖させる原因にもなります。
そのため、床下換気によって湿気を取り除き、結露を乾かすことで家を深刻なダメージから守る必要があります。
床下換気は、あなたの住宅の健康を守ってくれるでしょう。
害虫対策になる
床下換気には、シロアリやムカデなど害虫の発生を防止する効果があります。
シロアリなどの害虫は高温多湿で木材が湿っている場所を好み、床下の土台や柱を食べてしまうため、住宅に重大な被害を及ぼすでしょう。
そこで床下換気をすることで、換気率がアップし、害虫の居づらい空間を作れます。
ただし、床下換気をするだけで全ての害虫がいなくなる訳ではありません。
床下換気扇のパワーや設置場所によっては、効果に大きな違いがでるため、注意してください。
健康的に過ごせる
床下換気をすることで、ダニやカビの発生を防げるため、住む人が健康的に過ごせるでしょう。
ハウスダストをはじめとしたアレルギーなどの原因となるダニやカビは、湿気の多い場所を好みます。
そのため、床下換気をすることでダニやカビの発生を防ぐことにもつながるでしょう。
床下換気が正常な家は、抵抗力の弱い子どもや年配者のいる家庭でも安心して暮らせます。
住宅の断熱方法で換気の仕方も変わる
床下換気の適切なやり方は、住宅の断熱方法で変わるため注意してください。
床の裏側に断熱材が貼り付けられている『床下断熱』を採用している住宅は、従来の床下換気口や通気パッキンでも換気可能です。
外部の乾燥した空気を床下に入れ、湿気を含んだ床下の空気を外部に排出できるため、床下を適切な湿度に保てます。
一方、床下空間も室内と捉えて基礎コンクリートの内外を断熱材で覆う『基礎断熱』を採用している住宅は、注意が必要です。
基礎断熱の場合、床下の空気も室内空気となるため、外気を入れたり室内の空気を出したりすると、断熱性が落ちてしまいます。
そのため、床下に換気扇を設置して空気を循環させる方法が一般的となります。上記のように、住宅の断熱方法によって、適切な換気の仕方が変わるため注意してください。
快適な住宅を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アトラスハウス株式会社 |
住所 | 福島県郡山市長者一丁目7-17 |
電話番号 | 0120-38-7117 |
公式サイト | https://www.atlashouse.jp/ |
快適な住宅を建てるなら『アトラスハウス』がおすすめです。
アトラスハウスは、一棟一棟すべてオーダーメイドで手掛けている注文住宅会社のため、あなたにピッタリの家が実現できます。
ユーザーのライフスタイルや要望をじっくりとヒアリングし、理想の家をカタチにしてくれるでしょう。
また、他社では高額なオプションとなることが多い設備・装備が基本料金内ですべて選べるため、安心して家づくりに臨めます。
ガーデニングができる庭やガレージをつけたいなど、ユーザーの要望に対して定額プラン内で対応してくれるでしょう。
アトラスハウスでなら悔いのない、妥協しない家づくりが行えます。
まとめ
今回は、床下換気は本当に必要なのかを解説しました。
床下換気は、住宅や住む人の健康状態を守るためにも必要なものです。
床下換気で得られるメリットは下記になります。
- カビの発生や木材の腐朽を防止できる
- 害虫対策になる
- 健康的に過ごせる
床下は見えづらい場所ですが、家の中がカビ臭い、湿気の多い地域に建っているなど思い当たる節があれば、設置を検討しましょう。
床下換気の方法はいくつかあるため、今回解説した内容を参考にして自宅にあった方法を選択してください。
この記事が、あなたのより快適な住まいをつくる一助となれれば幸いです。